1 ![]() 一昨日の地震、大変でしたね。 うちも糸魚川静岡構造線のど真ん中に位置する牛伏寺断層のすぐ近くに住んでいるので、 いつ揺れてもおかしくありません。 フォッサマグナに暮らす者として、常に心構えと備えが必要だと地震が起こるたびに思うけど、 半年も過ぎればついつい備えをおろそかにしてしまいますね。気をつけないと。 被害にあわれた方が一日も早く日常を取り戻せますように。 さて、気を取り直して。 2014年10月12日、雨飾山に出掛けました。 雨飾は不思議な山です。 季節によってずいぶん印象が違います。 春には雪に阻まれて荒菅沢にすらたどり着けずに引き返したこともあるし、 夏には暑さにやられてやっとの思いで山頂に着いたこともあります。 けど秋の雨飾は、うって変わって良い思い出ばかりです。 色付くブナの森を抜けて、荒菅沢から布団菱の迫力ある景色を眺め、 変化に富んだ楽しい山歩きを味わうことができます。 それにしても豪雪地帯のブナの森は美しいなぁ。 豪雪地帯にブナの森が多いのは、 雪の重さに負けないしなやかさをブナがもっているからだそうだ。 豪雪が厳しければ厳しいほど、白くて美しいブナになるのだそうだ。 やっぱブナいいなぁ。 新緑の頃もきっといいんだろうな。 また登りに行きますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by snowlight48
| 2014-11-24 23:59
| 山
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2014年10月4日、土曜日。概ね曇り。 紅葉のピークを若干過ぎた涸沢に出掛けた。 10:30上高地出発で涸沢を日帰りしようだなんて、 ちょっと虫が良すぎると思いつつも、軽快に進む。 紅葉のピークも過ぎたし、翌日は天気もいまいちな予報だったので、 そんなに混まないんじゃないかと予想したのだけど、全然読みが甘かった。 横尾を過ぎたらじきに渋滞につかまり始めてしまった。 それでもなんとか14:10涸沢到着。 涸沢でおでんを食べるのを楽しみにしてたのに、 売店は会計待ちのお客さんの行列ができちゃっててあきらめた。 こんな混雑した涸沢に長居は無用だ。 14:30下山開始。 といっても、せっかくなので屏風の耳経由で下山。 屏風岩はやっぱり最高の展望台だ。この日は前穂がかっこよかった。 ちょっとぎりぎりだなーと思いつつも、 きっちりペース配分のつじつまを合わせて18:00上高地発のバスで帰宅。 しかし横尾~涸沢の渋滞は何とかならないかなー。なんともならないだろうなー。 3年前のテント1200張りの日と比べれば全然ましだったけど、 もうハイシーズンの涸沢は近づきたくないなと思ってしまった。 涸沢の紅葉を見たくなったら、去年みたいに前穂から眺めることにしよう。 初めて涸沢を訪れたのは1994年の10月上旬。ちょうど20年前。 80Lのザックを背負って4泊5日。涸沢をベースに、屏風、奥穂、北穂に登った。 思えばあの時涸沢でモルゲンロートに魅せられて、山と写真にのめりこむようになったのだった。 涸沢は大好きだし原点でもあるので、近づきたくないだなんて思ってしまったことが無性に悲しい。 時が巡っていつかまた涸沢の紅葉を思う存分楽しめる日がくるといいな。と思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまけ↓ 20年前の涸沢 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by snowlight48
| 2014-11-20 23:57
| 山
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2014年9月23日、山日和な秋分の日。 久しぶりに火打を歩いた。 前回はいつだったろうかと思い出してみると、 たぶん1999年だ。 まだPENTAX MEを使っていた頃。 そうかもう15年も経つのか。 なぜかそんな気が全然しない。 たおやかな火打。 やっぱり気持ちのいい山。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by snowlight48
| 2014-11-15 23:19
| 山
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 2014年10月18日、 西沢渓谷から笛吹川を溯って甲武信ヶ岳山頂に至る。 今回は東沢から釜ノ沢東俣を登り詰めて甲武信小屋に出る往年の名ルートを辿りました。 日の短いこの時期にこのルートを日帰りで行くのはなかなか気合いが要ります。 終始ペース配分に気を配る必要があって、しかも途中信州沢に入り込んでしまうという痛恨のミスもあり、 見どころいっぱいの沢なのに、なんとなく気持ちがいそいそしてしまった。 次回は新緑の頃、もう少しゆっくり登ってみたい。 きっと新緑のこのルートは最高に気持ちいいだろうと、想像しただけでにまにましてしまう。 それにしても、秩父の沢はすごくいい! 面白そうな沢がたくさんあるので、また来シーズン通うことになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by snowlight48
| 2014-11-09 23:33
| 沢
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by snowlight48 カテゴリ
タグ
北アルプス(118)
信州周辺(87) 八ヶ岳(75) PENTAX K-7(56) オリンパス E300(56) 東北(51) 2010年(46) 2012年(44) 2016年(44) オリンパス E-5(39) 2014年(39) 2015年(38) 2017年(33) 2009年(25) 2013年(25) 5月(25) 8月(24) 9月(22) 2008年(20) 2011年(20) 11月(20) 10月(20) 北海道(17) 2月(15) 7月(14) 4月(13) CONTAX G1(13) 1月(13) 2006年(12) 12月(10) 6月(10) 3月(9) 九州(7) 2007年(6) 2005年(5) 中央アルプス(5) オリンパス E-1(4) RICOH GX100(4) 2003年(4) 2001年(3) OLYMPUS XZ-1(3) PENTAX istD(2) 2018年(2) 2004年(2) 2002年(2) 2000年(2) 南アルプス(2) 秩父(1) お気に入りブログ
風まかせ、カメラまかせ
Tom's OM-D 今日は今日の風に吹かれて M8, M9 & R-D... larywa 撮らずには、いられない。 コモ湖畔の書斎から da... To the Lounger ソロで生きる 空に近い週末 ~ めっせ... 山歩き川歩き そらいろのパレット つながる*noyama kopiを飲みながら・・・ アラセブンの山歩き minamiazabu ... tabi & photo... よく分かりませんが、著作権は放棄していないつもりです。
無断転載・転用とか、しないでくださいね。 リンクフリーです。 リンクの際は連絡していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 02月
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||